Information Networks and Financial Intermediation: A Survey and Critical Comments (II)
Ken-ichi Tatsumi
Gakushuin Economic Papers, 2010, vol. 47, issue 2, 95-122
Abstract:
実に様々なネットワークが,最近,構築されている。また,それに即応して,経済,特に金融の分野により深く入り込んだネットワークの分析が非常に進んでいる。過去10年この分野の研究はモデル作りと実証が大いに発展し,今後もまだまだ発展する見込みである。その紹介と論評を次に考えてみよう。経済や金融のネットワークでは,主体は相互に住所,アドレスや口座番号などを知っており,物理的な回線(ケーブル)あるいは無線電波で結ばれるだけでなく,交通・運送,郵便や宅配便などのその他のデバイス(手段)でも結ばれる。契約によって,取引などを通じて,資金貸借や出資を通じても,ネットワークは結ばれる。証券取引ネットワークには,クロシング・ネットワーク(crossing networks)などの新しい構造・タイプのものが実際に米国でいくつか生まれており,情報保有の非対称性という観点でも興味ある,解明されるべき論点が含まれる。詳しい研究は今後進むだろうが,この点は稿を改めて論じたい。
Date: 2010
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://www.gakushuin.ac.jp/univ/eco/gakkai/pdf_fi ... 702tatumi/tatumi.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:abc:gakuep:47-2-3
Access Statistics for this article
More articles in Gakushuin Economic Papers from Gakushuin University, Faculty of Economics 1-5-1 Mejiro, Toshima-ku, Tokyo 171-8588 Japan. Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by administrator ().