第3号 「水都大阪のさらなる発展をめざして?『大阪府民500人調査』結果を踏まえ?」(2009.12.09)
Yoshihisa Inada,
Hiroaki Irie,
Akihiro Shima and
Takumi Toizumi
Additional contact information
Yoshihisa Inada: Asia Pacific Institute of Research
Hiroaki Irie: Asia Pacific Institute of Research
Akihiro Shima: Asia Pacific Institute of Research
Takumi Toizumi: Asia Pacific Institute of Research
No 1000347, APIR Discussion Paper Series from Asia Pacific Institute of Research
Abstract:
財団法人関西社会経済研究所は、本年8月22日から10月12日にかけて開催された「水都大阪2009」に関する大阪府民500人調査を実施し、その結果を踏まえ、「水都大阪2009」の成果と今後の継続・発展にむけた課題と期待をレポートにまとめました。 Ⅰ.総括 1.アンケート調査では、府民(市民)は「水都大阪2009」や「水の都」ブランドに対し好意的で、今回の催しは、府民(市民)の「水都大阪」に対する気 づきのきっかけづくりとして十分な成果をあげ、成功裡に終了したと高く評価できる。とりわけ、催しにより実際に水辺を体感した人の水都に対する評価・関 心・共感は顕著で、ムーブメントの第一歩として催しが果たした役割は大きい。 2.今後の継続・継承・発展に向けては、①多くの人に実際に体感してもらうための広報強化、②水辺の景観整備や河川の水質改善など川と水を身近にするため の本質的課題への取組み、③水都の具体的工程表、縦割り打破による総合的施策展開、常設かつ法人格をもつ推進組織など府・市の施策と体制の強化、④資源や 人のネットワーク・住民の自発的取組みなどの仕掛けづくりが必要。 Ⅱ.『水都大阪2009大阪府民500人調査』結果概要 ①水都大阪2009への認知・参加 府民(市民)の認知度(76%)、参加・鑑賞・通りかかったの割合(21%)は高かった。 ②水都大阪2009の効果 「参加・鑑賞した」「通りかかった」人の83%が効果があったと評価。 ③大阪のブランドイメージの評価 「参加・鑑賞した」「通りかかった」人の81%が「水の都」を「最も適切」「適切」と評価。 ④「水都大阪2009」(事業費9億円)のようなイベントの今後の開催 「参加・鑑賞した」「通りかかった」人の74%が継続を選択。 ⑤大阪の魅力アップやにぎわいづくりなどの活性化の方策 「遊歩道・街路などの景観整備」47%、「都心の緑地などの景観整備」55%、 「河川の水質改善」55%で、観光資源開発やライトアップ等のソフトの仕掛け以上に、潤いのある景観や水質改善など 景観・環境のための基盤整備が必要とする意見が多い。
Keywords: 水都 (search for similar items in EconPapers)
Pages: pages
Date: 2009-12
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
http://www.apir.or.jp/ja/research/files/2013/03/171.pdf (application/pdf)
Our link check indicates that this URL is bad, the error code is: 404 Not Found (http://www.apir.or.jp/ja/research/files/2013/03/171.pdf [301 Moved Permanently]--> https://www.apir.or.jp/ja/research/files/2013/03/171.pdf)
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:aps:wpaper:1000347
Access Statistics for this paper
More papers in APIR Discussion Paper Series from Asia Pacific Institute of Research Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by APIR stuff ().