EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

診療科の従事経験を踏まえた病院従事継続期間について: パネルデータを用いた分析

衞子 本田

No 708, CIS Discussion paper series from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University

Abstract: 医師届出票を利用してパネルデータを作成し、医師のキャリア形成についての分析を行った。医籍登録年から継続して病院に従事している期間や診療所従事が確認されるまでの年数などの長期的な推移を得ている。医師の診療科の従事経験を踏まえて、当該期間の算出も行った。分析対象期間は医籍登録後40年を最長、10年を最短としている。登録後40年では1976年登録者を分析対象者として1976年から2016年までの医師届出票を用いてパネル作成を行い、期間などの算出を行った。同時に、登録年コーホートごとの比較を行うために分析対象期間を短くして、分析対象者数に対する登録年から継続して病院に従事をつづけ一定期間を得た後にも病院に留まっている医師の人数の割合や、一定期間内で診療所従事が確認できる年数などを確認している。 性別を問わず後年のコーホートほど病院従事期間が長くなる傾向にあること、同一のコーホートでは男性のほうがより長く病院に従事していること、医師全体でみても病院従事期間が長くなる傾向にあることから女性医師の増加によって医師の病院離脱が早まるという現象は生じていないことを確認した。これは、先行研究の再確認である。最初の病院が医育機関の病院か医育機関以外の病院かでは、病院従事期間に大きな差はない。内科系あり・外科系ありの者がより長く病院に従事し、内科系あり・外科系なしの者が短い傾向にあることや、主な診療科別では眼科経験者の病院従事期間は他の診療科よりも短い傾向にあることを確認した。また、20年以内に診療所従事となる者の割合は登録年が遅くなるほうが小さいこと、10年以内に診療所従事となる者の割合は10%台で推移していることなどを確認した。

Pages: 74 pages
Date: 2025-05
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/85871/cis_dp708.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:cisdps:708

Access Statistics for this paper

More papers in CIS Discussion paper series from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().

 
Page updated 2025-05-30
Handle: RePEc:hit:cisdps:708