再論: 70年代マルクス派搾取理論再検証
直毅 吉原,
Naoki Yoshihara () and
ナオキ ヨシハラ
No a451, Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
本稿では、吉原(2001)を批判している松尾(2004)に関する反論及び若干のコメントを行う。第一に、吉原(2001)における「異なる消費選択の下でのマルクスの基本定理」の議論での、「均斉成長解が正の利潤率を持つときに個人的には負の搾取率をもつ労働者が存在する例」の正しい数値例を与える。第二に、吉原(2001)で展開された「一般化された商品搾取定理」に基づく「マルクスの基本定理」の搾取理論的含意への批判は、マルクスの「人間主義的前提」に立つならば妥当ではないとする松尾(2004)の批判への再批判を展開する。第三に、松尾(2004)における「一般化された商品搾取定理」批判について、反論を提示する。とりわけ、その批判の理論的基礎を与えている松尾の代替的搾取定義について、そのマルクス的搾取概念としての問題性を明らかにする。
Pages: 21 pages
Date: 2004-07
Note: 参照文献: p18-19, 2004年5月2日, 改訂2004年5月6日
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/13843/DP451.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:hituec:a451
Access Statistics for this paper
More papers in Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Hiromichi Miyake ().