半導体R&Dシステムのオープン化:F2リソグラフィ事例に学ぶ
巌 東川
No 13-10, IIR Working Paper from Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University
Abstract:
Nikon、Canon 二社で80%に達する199 年代初頭の絶頂期から、国内半導体デバイスメーカの凋落と時を一に国内半導体露光装置メーカNikon、Canon の地盤沈下が続いている。2002 年には着実にシェアを伸ばしてきたASML 社がトップに躍り出た。露光装置はコンタクト露光に始まり、プロキシティ露光、1:1 ミラースキャンから縮小投影露光へ進み、縮小投影露光はg 線、i 線、KrF、ArF と短波長化し、Step&Repeat からStep&Scanに移行してきた。競争は過酷で次世代露光装置の開発に露光装置メーカの命運がかかっている。2000 年前後にはArF 193 nm の次の技術が混沌としていた。ArF 193 nm に目途がついた1950 年代後半、次世代リソグラフィの選択は、露光装置メーカだけでなく半導体業界全体の問題でもあった。波長メリットが少ないとされたF2 157 nm は当初選択されずEPL に代表される電子線投影露光やEUVL と呼ばれる軟X線縮小投影露光が候補になっていた。 しかし開発は進展せずF2 157 nm に軸を置かざるを得なくなった。本稿では露光装置メーカ、デバイスメーカ、コンソーシアムなどが、EPL、EUVL に代えて再浮上させたF2 157 nmリソグラフィ技術の選択、開発の遅延、ArF 193 nm 液浸リソグラフィ技術への急展開と集中、F2 157 nm リソグラフィの断念、ArF 193 nm 液浸リソグラフィの急成長、限界となるNA 1.35 装置の投入へと突き進んだ過程を追い、技術開発の方向を変えていく様、リソグラフィ技術の世代交代の過酷さ、更なる寡占化を生んだ選択と集中・成長サイクルの創出過 程に垣間見られるオープンイノベーション戦略の優劣に迫る。
Pages: 44 pages
Date: 2013-03
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/25581/070iirWP13_10.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:iirwps:13-10
Access Statistics for this paper
More papers in IIR Working Paper from Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().