マイクロシミュレーションモデルによる年金制度改革案の政策評価
誠一 稲垣,
Seiichi Inagaki and
セイイチ イナガキ
No 486, PIE/CIS Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
日本では、人口の高齢化が深刻な問題となっており、高齢者の所得保障にどう対応していくか、年金制度改革のあり方が重要な政策課題となっている。基礎年金の税方式への転換、スウェーデンの年金改革をモデルとした全国民共通の所得比例年金と最低保障年金の導入など、様々な改革案が提案されている。本稿では、日本社会のマイクロシミュレーションモデルであるINAHSIMを用いた政策シミュレーションを行い、年金制度改革案の評価を試みた。まず、現行制度を維持した場合、高齢者の年金額分布や所得分布を示し、貧困層の高齢者が今後どれだけ増加していくのか、また、その要因は何かを明らかにした。次いで、各年金制度改革を実施した時に、貧困層の高齢者の増加をどれくらい抑えることができるか、その際の追加費用はどれくらいか、2100年までの長期推計を基に、当面20年間の中長期的な効果、それ以降の超長期的なスパンでの効果を検証した。これらのシミュレーション分析の結果、全国民共通の所得比例年金の導入は解決すべき問題が多く、基礎年金の税方式化の方が問題点は少ないことが明らかとなった。ただし、その際、経過措置期間を短縮するような工夫や正社員でない非正規労働者を厚生年金の適用対象とすることが必要であると考えられる。
Pages: 22 pages
Date: 2010-09
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/18682/pie_dp486.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:piecis:486
Access Statistics for this paper
More papers in PIE/CIS Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().