EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

経済分析の歴史における経済数量の認識と表現形式について─Debreuコンジェクチャーの視点から─

昭 山崎

No 17, Discussion Papers from Meisei University, School of Economics

Abstract: 経済分析の理論的枠組みを形成する一般均衡理論はWalrasによって創始されたが,理論的・数学的な観点からは,その基本的枠組みは1950-60年代の一連の均衡解の存在証明の中で確立を見たと言えるであろう。Debreuはその中で一つの代表的な理論構造を示すものである。本稿ではこの現代経済理論の基本的枠組みにおける経済の数量および変量に関する認識およびその代表的表現形式である需要概念を中心に経済分析の歴史におけるそうした経済数量や変量に対する認識の現代経済理論からの解釈を「Debreuコンジェクチャー」の視点から考察することを目的としている。

Pages: 32 pages
Date: 2010-03
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://keizai.meisei-u.ac.jp/upload/admin/discussion_paper/2019/03/DP_no17.pdf (application/pdf)

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:mei:wpaper:17

Access Statistics for this paper

More papers in Discussion Papers from Meisei University, School of Economics Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Koji Yokota ().

 
Page updated 2025-04-10
Handle: RePEc:mei:wpaper:17