ヴィクセル型取引ネットワークにおけるエッジワース競争の分析
良明 星野,
竜一郎 石川 and
昭 山崎
Additional contact information
竜一郎 石川: 筑波大学
昭 山崎: 明星大学
No 21, Discussion Papers from Meisei University, School of Economics
Abstract:
本稿の目的は、資産や財の移転(トランスファー)に関するヴィクセルの三角形型モデルを用いて、エッジワース流のゲームのコア概念によって表現された取引者間の競争が、最終的なトランスファーの結果にどのような影響を与えるのか分析することである。 第 2 節において、資産あるいは財のトランスファーを明示的に示す形の基本形を提示する。本稿ではこれを基本的トランスファー・モデルとよぶ。このモデルは、異なる3 種類の資産あるいは財と、異なる 3 人の取引主体から構成される。各取引主体は一般均衡モデルにおける標準的な経済構成員と同様に、効用関数と初期保有ベクトルによって表現される。基本的トランスファー・モデルにおいては、取引主体間の競争といっても、実質的には三人の間の話し合いの結果がいかなる配分になるかということに等しいため、コア・トランスファーとなるトランスファーの範囲は非常に広いものとなる。そこで続く第 3 節以降では、順次、各取引主体の競争相手として、異なる 3 人の主体とそ れぞれ全く同じ特徴を持つ「コピー」を増やすときに、取引主体間の競争が最終的なトランスファーの結果にどのような影響を与えるかをコア概念を用いて検証する。 本稿においては、特徴ある経済主体の具体例を用いて分析を進めることから、取引主体間の競争がトランスファーの結果に及ぼす影響を具体的な形で示すができる.まず第 2 節では、基本的トランスファー・モデルにおいてトランスファーがコア・トランスファーとなる必要・十分条件 (命題 2.2) を明らかにした。次に第 3 節では、基本的トランスファー・モデルに取引主体 2 の競争相手を一人導入した競争的なモデルを分析し、 命題 3.2 においてコア・トランスファーの必要・十分条件を明らかにした。さらに第 4節では、基本的トランスファー・モデルに取引主体 2 の競争相手に加えて取引主体 3 の競争相手も導入して、より競争的なモデルを分析した。三人の主体のうち二人それぞれに競争相手が一人いるこのモデルでは、競争がさらに増して、特定の主体が取引から大きなレントを得ることは難しくなる。
Pages: 42 pages
Date: 2011-03
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://keizai.meisei-u.ac.jp/upload/admin/discussion_paper/2019/03/DP_no21.pdf (application/pdf)
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:mei:wpaper:21
Access Statistics for this paper
More papers in Discussion Papers from Meisei University, School of Economics Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Koji Yokota ().