EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

Price Stickiness and Trend Inflation: Evidence from Japan’s Deflation Period (in Japanese) デフレ期における価格の硬直化原因と含意

Tsutomu Watanabe and Kota Watanabe
Additional contact information
Tsutomu Watanabe: University of Tokyo
Kota Watanabe: Meiji University and University of Tokyo

No 52, UTokyo Price Project Working Paper Series from University of Tokyo, Graduate School of Economics

Abstract: 我が国では1995 年から2013 年春まで消費者物価(CPI)が趨勢的に低下するデフレが続いた。 このデフレは,下落率が毎年1%程度であり,物価下落の緩やかさに特徴がある。また,失業率が 上昇したにもかかわらず物価の反応は僅かで,フィリップス曲線の平坦化が生じた。デフレがな ぜ緩やかだったのか,フィリップス曲線がなぜ平坦化したのかを考察するために,本稿ではデフ レ期における価格硬直性の変化に注目する。本稿の主なファインディングは以下のとおりである。 第1 に,CPI を構成する588 の品目のそれぞれについて前年比変化率を計算すると,ゼロ近傍 の品目が最も多く,CPI ウエイトで約50%を占める。この意味で価格硬直性が高い。この状況は 1990 年代後半のデフレ期に始まり,CPI 前年比がプラスに転じた2013 年春以降も続いている。米 国などでは上昇率2%近傍の品目が最も多く,我が国と異なっている。これらの国では各企業が毎 年2%程度の価格引き上げを行うことがデフォルトなのに対して,我が国ではデフレの影響を引き ずって価格据え置きがデフォルトになっていると解釈できる。 第2 に,1970 年以降の月次データを使って,前年比がゼロ近傍の品目の割合とCPI 前年比の 関係をみると,CPI 前年比が高ければ高いほど(CPI 前年比がゼロからプラス方向に離れれば離 れるほど)ゼロ近傍の品目の割合が線形に減少するという関係がある。インフレ率が高まると価 格を据え置きに伴う機会費用が大きくなるためと解釈でき,メニューコスト仮説と整合的である。 この結果を踏まえると,1990 年代後半以降の価格硬直化は,CPI 前年比の低下に伴って内生的に 生じたものであり,今後CPI 前年比が高まれば徐々に伸縮性を取り戻すと考えられる。 第3 に,シミュレーション分析によれば,長期にわたってデフレ圧力が加わると,実際の価格 が本来あるべき価格水準を上回る企業が,通常よりも多く存在する状況が生まれる。つまり,「価 格引き下げ予備軍」(できることなら価格を下げたいと考えている企業)が多い。一方,実際の価 格が本来あるべき価格水準を下回る「価格引き上げ予備軍」は少ない。この状況では金融緩和が 物価に及ぼす影響は限定的である。我が国では,長期にわたるデフレの負の遺産として,「価格引 き下げ予備軍」が今なお多く存在しており,これを一掃するのは容易でない。

Pages: 40pages
Date: 2015-03
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
http://www.price.e.u-tokyo.ac.jp/img/researchdata/pdf/p_wp070.pdf (application/pdf)
Our link check indicates that this URL is bad, the error code is: 403 Forbidden (http://www.price.e.u-tokyo.ac.jp/img/researchdata/pdf/p_wp070.pdf [302 Moved Temporarily]--> https://www.price.e.u-tokyo.ac.jp/img/researchdata/pdf/p_wp070.pdf)

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:upd:utppwp:052

Access Statistics for this paper

More papers in UTokyo Price Project Working Paper Series from University of Tokyo, Graduate School of Economics University of Tokyo 702 Faculty of Economics, The University of Tokyo, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0033, Japan. Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Yayoi Hatano ().

 
Page updated 2025-04-12
Handle: RePEc:upd:utppwp:052