太平洋戦争の終戦前及び直後のシニョリッジ推計の試み
一正 小黒 and
孝洋 服部
No 641, CIS Discussion paper series from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
本論文は我が国戦中・戦後におけるシニョリッジの分析を行った最初の論文である。本論文では複数のシニョリッジ(機会費用アプローチ、マネタリー・アプローチ、インフレ課税)について理論的な整理を行ったうえで、その差異が、予期せぬインフレで削減される債務の範囲を通常の一般政府債務にとどめるか、あるいは、日銀のマネタリーベースを含めた統合政府の債務に拡張するかに帰着するとしている。また、戦中・戦後の対GDP比でみた政務債務の削減度合に鑑みると、一般政府が得るシニョリッジの推計として、マネタリー・アプローチないしインフレ課税(課税ベースを通常の一般政府債務にとどめるケース)が適切である可能性を指摘している。
Keywords: シニョリッジ; 政府債務; マネタリーベース; インフレ; 戦中・戦後 (search for similar items in EconPapers)
JEL-codes: E31 E52 E58 H63 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 21 pages
Date: 2015-04
New Economics Papers: this item is included in nep-mac
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/27186/cis_dp641.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:cisdps:641
Access Statistics for this paper
More papers in CIS Discussion paper series from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().