EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

10年後のパラサイト・シングルとその家族

亘 鈴木

No 526, CIS Discussion paper series from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University

Abstract: 本稿は、パラサイト・シングルという言葉が生まれて既に10年以上の年月が経過する中で、パラサイト・シングルやその両親の経済状況がどのように変容しているのか、国立社会保障・人口問題研究所が2007年に実施した「社会保障実態調査」の個票データを用いて分析を行った。主な結果をまとめると次の通りである。第一に、パラサイト・シングルの中年化が進み、30歳代後半、40歳代のパラサイト・シングルも広範に確認される。20歳から49歳までのパラサイト・シングルの総数は約1,030万人(男性約550万人、女性約480万人)と推計されるが、そのうち35歳から49歳の中年パラサイト・シングルは180万人ほど存在するとみられる。第二に、若いパラサイト・シングルほど、学卒時の非正規化が進み、年収が低い。また、中年パラサイト・シングルも、高齢化した両親へ経済的援助を行っている割合が高まっており、もはやパラサイト・シングルの暮らし向きが、それ以外の人々に比べて特に高いとは言えない。女性の中年パラサイト・シングルの中には、結婚をあきらめ、高齢化する親との同居生活が今後も続き、老後の備えの貯蓄や個人年金等を行っている人々も多い。第三に、パラサイト・シングルの両親の高齢化も進んでいる。パラサイト・シングルの父親の就労率は高く、特に60歳代前半の高齢就労率が70.3%と非常に高い。パラサイト・シングルの両親を合わせた年収額は、パラサイト・シングルを持たない親よりも高いが、貯蓄額はパラサイト・シングルの親の方が総じて低く、60歳代になってようやくパラサイト・シングルを持たない親に追いつき、やや追い越す程度である。このため、パラサイト・シングルの親の暮らし向きも、決してそれ以外の親よりも余裕があるわけではない。むしろ、年齢の高いパラサイト・シングルの親は暮らし向きが苦しく、生活水準が悪化していると答える割合が高い。パラサイト・シングルとの同居理由についても、中年パラサイト・シングルになると、「親の収入が少ない」、「親の介護が必要」といった親側の理由を挙げる割合が増加する。以上を総括すると、「学卒後も親と同居して基礎的生活条件を依存し、余裕のある生活を楽しむ未婚者」としてのリッチなパラサイト・シングル像は、この10年ほどの間に大きく変容したと言える。

Pages: 19 pages
Date: 2011-10
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/19426/cis_dp526.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:cisdps:526

Access Statistics for this paper

More papers in CIS Discussion paper series from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().

 
Page updated 2025-03-19
Handle: RePEc:hit:cisdps:526