EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

日本個人投資家のリスク性資産への投資行動: 金融リテラシーの種類や情報源の違いはどんな影響を与えるのか?

菊馨 顔, 隆則 近藤, 洋子 白須 and 隆司 三隅

No G-2-12, Working Paper Series from Hitotsubashi University Center for Financial Research

Abstract: 本稿は、日本人個人投資家の資産選択・保有行動、投資成果(リターン)を得るための行動に対して、リスク回避度、金融リテラシー及び情報源が与える影響を、サーベイ調査を行い実証的に分析したものである。本稿から導き出された結果は主として以下の3点である。第1に、資産保有行動について、リスク回避的な投資家ほど、投資信託、特にインデックス型以外の投資信託を選択しないことが観察された。第2に、資産保有行動について、計算能力等の基礎的金融リテラシーのみではなく、金融商品の内容や仕組みに関する応用的金融リテラシーが高いほど、リスク性資産を選択する傾向があることが確認された。第3に、情報源については、資産保有行動とリターンを得る行動の両方の行動において、投資信託の場合に専門家の助言が有益であることが分かった。これは、株式と比較して、投資信託にはより複雑なリスク特性を有する商品も存在するためと推測される。個人投資家がリスク資産選択・保有の意思決定を行う段階では、基礎的な計算能力のみではなく応用的リテラシーも必要なこと、さらに個人投資家がリターンを追求する段階では、適切な専門家の助言が必要であることが明確になった。「貯蓄から資産形成へ」の流れの中で施策実行にあたり、金融リテラシーと情報源について、有用なインプリケーションを示している。

Keywords: 個人投資家; リスク回避度; 金融リテラシー; 情報源 (search for similar items in EconPapers)
JEL-codes: D14 D81 D91 G11 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 84 pages
Date: 2018-09
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/29609/070hcfrWP_2_012.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:hcfrwp:g-2-12

Access Statistics for this paper

More papers in Working Paper Series from Hitotsubashi University Center for Financial Research Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().

 
Page updated 2025-03-19
Handle: RePEc:hit:hcfrwp:g-2-12