EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

主観的業績評価の理論と現実― 大手自動車販売会社の人事・製品取引データと社員意識調査結果との接合データによる検証

新吾 高橋, Shingo Takahasshi, シンゴ タカハシ, 康 都留, Tsuyoshi Tsuru, ツヨシ ツル, 克仁 上原, Katuhito Uehara and カツヒト ウエハラ

No 553, Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University

Abstract: この論文の目的は,主観的業績評価の功罪を実証的に明らかにすることにある.現代の職場では,客観的成果指標の利用可能性は限られており,主観的評価が用いられることが普通である.主観的評価には,(1)マルチタスクがある場合のインセンティブ強化に役立つ,(2)制御不能なリスクの軽減に利用することによりインセンティブの強化をもたらすというポジティブな側面がある一方で,(3)えこひいきなどのバイアスが伴い,(4)そのバイアスが生産性に悪影響を及ぼすというネガティブな側面もあることを理論研究は示唆してきた.本稿では,大手自動車販売会社の人事・製品取引データと社員意識調査データとの接合データを用い,そうした理論的予測の実証分析を行った.分析の結果,4つの命題はおおむね実証的に支持された.しかし,マルチタスクがある場合のインセンティブ強化とバイアスがある場合の生産性の低下への統計的支持は限界的なものにとどまった

JEL-codes: J31 M50 M52 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 13 pages
Date: 2011-08
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/19319/DP553.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:hituec:553

Access Statistics for this paper

More papers in Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Hiromichi Miyake ().

 
Page updated 2025-03-19
Handle: RePEc:hit:hituec:553