多部門モデルを考慮した金融政策の効果
幸平 青野
No 669, Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
本論文では,2000年代以降実施された非伝統的金融政策が日本の金融市場を安定化させていた,ということを前提に,Kuttner(2001) などで利用されている先物金利情報から予測されている金利変化と予測されていなかった金利変化を識別した変数を作成した上で金融政策が株式市場に対してどのような影響を与えていたか,について分析をしている。その際に3つのポイントを考慮した分析を行った。1つめは,金融政策が与える影響が株式市場全体で均一でない可能性を考慮した点である。そこで,本論文では,TOPIX を利用した分析に加えて産業別株式収益率を利用した分析を行ってきた。2つめは,金融政策手段が「金利」であるのか,「量」であるのかによる影響を考慮した点である。そこで,金融政策の政策手段の変更に基づいてサンプルを分割した分析を行ってきた。3つめは,金融政策と株式市場の関係に構造変化が起こった可能性を考慮した点である。その結果,金融政策の影響は,サンプル分割に関係なくマクロ経済全体に対して均一ではなく,産業別・部門別に考慮する必要があることが推察された。次に,ゼロ金利やイールドカーブ・コントロールを含めて金利を施策手段にしている期間の方が,金融政策の株式市場への影響は比較的大きいことが推察された。最後に,リーマン・ショックの前後で金融政策と株式市場の関係に大きな構造変化が起きており,リーマン・ショック後において株式市場の動向をより注視する金融政策運営が行われていた可能性を示唆していた。
Pages: 22 pages
Date: 2017-12
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/29038/DP669.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:hituec:669
Access Statistics for this paper
More papers in Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Hiromichi Miyake ().