EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

日本の酒類のグローバル化: 輸入側・最終消費の実態分析

秀史 伊藤, 淳 佐藤 and 康 都留

No 677, Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University

Abstract: 近年,日本から海外への酒類輸出が急増している.輸出と並んで,海外での現地生産も増えている.しかし,輸入や投資を受け入れる現地では,日本産酒類のプレゼンスはどの程度高いのだろうか.本稿では,3つの分析課題を設定し,主として聞き取り調査により実態を明らかにした.第1に,日本の酒類は輸入国においてどの程度浸透しているのか.第2に,浸透を促進または阻害する要因は何か.第3に,浸透を広めるために何が必要か.この問いへの解答は次の通りである.第1に,日本産酒類の現地でのシェアはきわめて低い.最も高いケースでも,韓国における日本産ビールのシェア5%程度である.第2に,日本産酒類の浸透を牽引しているものは,和食の広まりや日本料理店の増大である.ただし,ウイスキーは日本料理とは無関係に現地のレストランやバーに浸透できている.他方,浸透を阻害している要因は,促進要因と裏腹であり,日本料理という境界に他ならない.この境界を乗り越えない限りは,日本産酒類のこれ以上の浸透は望めない.第3に,さらなる浸透のためには,現地料理とのペアリングが重要である.たとえば清酒は,ワイン以上にあらゆる食材との相性がよい.このことを強調する発信や政策的支援が必要である.

JEL-codes: F01 L20 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 45 pages
Date: 2018-09
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/29629/DP677.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:hituec:677

Access Statistics for this paper

More papers in Discussion Paper Series from Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Hiromichi Miyake ().

 
Page updated 2025-03-19
Handle: RePEc:hit:hituec:677