EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

半導体産業のパラダイムシフトとイノベーションの停滞: 戦略思考の視点から見たNECの混迷の本質

哲雄 新藤 and Tetsuo Shindo

No 06-06, IIR Working Paper from Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University

Abstract: 1990年代から現在まで日本の半導体産業の競争力が低下してきた大きな要因は、世界の半導体産業のパラダイムが大きな変貌を遂げているのに対して、日本の半導体産業は旧来の思考や制度の枠組みに埋没したままで、組織学習ができずに、戦略とビジネスモデルの進化がなく、ビジネス上のイノベーションが停滞していることである。日本企業は、世界的にみて成長分野で弱く、低成長分野・衰退分野で強い状況である。事例研究として主にロジック半導体に関して日本電気株式会社(以下NECという)をとり上げ、世界の半導体産業の特性や競争ルールが変化するなかで、経営政策、製品戦略が矛盾に陥っている状況を解明する。なぜ「バランス経営」が現状維持に陥り成長する製品・市場への注力を妨げ、「顧客志向のソリューション」がASSP(Application Specific Standard Product)などの製品革新を停滞させて、総合電機メーカーの全社経営が半導体事業のシステム志向を停滞させているかなどについて、半導体産業の様々な世界的変化を背景にして分析する。最後に、組織的に継続的な戦略学習に取り組む重要性を提言するとともに、日本の半導体産業のビジネス・イノベーションを促進するために、国際競争力のある高機能プロダクトを開発して、高成長のアジアを始めとする世界市場でマーケティングする必要性を指摘する。

Pages: 46 pages
Date: 2006-03
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/15974/070iirWP06-06.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:iirwps:06-06

Access Statistics for this paper

More papers in IIR Working Paper from Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().

 
Page updated 2025-03-19
Handle: RePEc:hit:iirwps:06-06