EconPapers    
Economics at your fingertips  
 

世帯における育児サービスの生産と出生力に関する実証研究: 少子化対策としての育児資源の役割, The Effect of Resources for Childcare on Fertility in Japan

浩 吉田, Hiroshi Yoshida, ヒロシ ヨシダ, 正明 水落, Masaaki Mizuochi and マサアキ ミズオチ

No 165, Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University

Abstract: 本研究は、保育所、祖父母からの育児援助等の世帯内外の育児資源が、世帯の子供数に及ぼす影響について、特に世帯の育児サービスの生産に注目して分析を行った。ここでは、インターネットを通じて独自に収集したアンケート調査のデータを用いて実証的に分析を行っている。その結果、以下のような結果が得られた。第1に市場から調達される育児資源としての保育所の利用については、推計値は正であるものの有意性は弱く、子供数に対する正の効果を確証するには至っていない。第2に世帯内における育児資源としての祖父母からの育児援助については、子供数に対して有意に正の効果を及ぼすことが確認された。第3に夫の年収については、所得効果として子供数に対して正の効果を想定したが、有意に負に推計されている。このほか、ここではわが国における子供の性別選好についても検証を行っている。本研究の分析結果では、少子化対策として、世帯における育児サービスの生産を改善させる政策のほうが出生に対する効果が大きいことが示唆されている。

Keywords: 育児資源; 少子化; 出生力; 家計内生産; 児童福祉; 性別選好 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 17 pages
Date: 2003-07
Note: 2003.07.24, 本研究の基礎になった研究に対して文部科学省科学研究費補助金特定領域研究「世代間利害調整」(領域 番号:603)から研究費の助成を受けた。
References: Add references at CitEc
Citations:

Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/14523/pie_dp165.pdf

Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.

Export reference: BibTeX RIS (EndNote, ProCite, RefMan) HTML/Text

Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:piedp1:165

Access Statistics for this paper

More papers in Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().

 
Page updated 2025-03-19
Handle: RePEc:hit:piedp1:165