CPIの誤差を巡る議論について
浄人 宇都宮,
Kiyohito Utsunomiya and
キヨヒト ウツノミヤ
No 42, Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
ボスキン・レポートが公表されて以降、消費者物価指数(CPI)の誤差が議論となっているが、CPIの誤差の意味と位置付けは必ずしも幅広い理解が得られているわけではない。本稿は、前半で、統計的な誤差について、その発生要因、誤差を巡るこれまでの議論、先ごろ公表されたわが国のCPI平成12年基準の対応状況をサーベイし、論点の所在を明らかにする。一方、後半は、CPI概念について、生計費指数を巡る議論を整理した後、CPIの範囲、CPIに求められる品質調整の問題に言及し、CPIに対する考え方次第で、CPIという統計量が大きく変化しうることを論じる。
Keywords: 消費者物価指数; 計測誤差; 品質調整; ヘドニック・アプローチ; 生計費指数 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 37 pages
Date: 2001-11
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/14422/pie_dp42.pdf
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/14422/pie_dp42_table.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:piedp1:42
Access Statistics for this paper
More papers in Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().