日銀のトリレンマ
Tsutomu Watanabe and
Toshiaki Shoji
Additional contact information
Tsutomu Watanabe: Graduate School of Economics, University of Tokyo
Toshiaki Shoji: Faculty of Economics, Seikei University
No 45, Working Papers on Central Bank Communication from University of Tokyo, Graduate School of Economics
Abstract:
日銀のYCC(イールドカーブ・コントロール)を巡る混乱は為替の固定相場の崩壊に譬えられる。しかし固定相場制は原理的には維持可能なものだ。それにもかかわらず崩壊するのは、為替相場の固定に割り当てるべき金融政策をその他の目的(国内景気の安定など)で使おうとするからだ。つまり、固定相場制が崩壊するのは二兎を追ったときだ。YCCを巡る混乱もこれと同じで、日銀が10年物国債金利とオーバーナイト金利という二兎を追っていることに原因がある。日銀が10年物国債金利をコントロールしようとすること自体は決して不適切なことではない。しかし日銀が本当にそうしたいのならば、二兎を追うことなく、オーバーナイト金利の決定は市場に委ねるべきだ。ただし、その場合、オーバーナイト金利は大幅なマイナスとなることを覚悟する必要がある。オーバーナイト金利の大幅マイナスを回避しつつ10年物国債金利のコントロールを続けるというオプションはない。
Pages: 14 pages
Date: 2023-01
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://www.centralbank.e.u-tokyo.ac.jp/wp-content/uploads/2023/01/cb-wp045.pdf (application/pdf)
Our link check indicates that this URL is bad, the error code is: 403 Forbidden
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:upd:utmpwp:wp045
Access Statistics for this paper
More papers in Working Papers on Central Bank Communication from University of Tokyo, Graduate School of Economics University of Tokyo 702 Faculty of Economics, The University of Tokyo, 7-3-1 Hongo, Bunkyo-ku, Tokyo, 113-0033, Japan. Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Yayoi Hatano ().