IIR Working Paper
From Institute of Innovation Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC. Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library (). Access Statistics for this working paper series.
Is something missing from the series or not right? See the RePEc data check for the archive and series.
- 16-12: Landscape of standard essential patents: The case of East Asian countries

- Jianwei Dang, Byeongwoo Kang and Ke Ding
- 16-11: Testing for localization: A new approach

- Yasusada Murata, Ryo Nakajima, Ryuichi Tamura and 龍一 田村
- 16-09: Reverse payments and generic entry competition

- Jiangyun(Yunyun) Wan
- 16-08: 現代のオーラルヒストリー: 日産自動車の生え抜き史上最も若くして常務となった遠藤淳一氏が語る、ゴーン改革とクロスファンクショナルチーム(CFT)の威力, Today's Oral History: Ghosn Reforms and the Power of CFTs as Explained by Mr. Jun-ichi Endo Who Became the Second Youngest Managing Director from within in Nissan's History

- 敏宏 西口, Toshihiro Nishiguchi, 覺 小口 and Satoru Oguchi
- 16-07: Global spread of pharmaceutical patent protections: micro evidence from the international equivalents of the drug patents in Japan

- Yoshimi Okada, 吉美 岡田, Sadao Nagaoka and 貞男 長岡
- 16-04: Claim Length as a Value Predictor of a Patent

- Yoshimi Okada, 吉美 岡田, Yusuke Naito, 祐介 内藤, Sadao Nagaoka and 貞男 長岡
- 16-03: Can You Teach a Lion to Roar? Selected African Skills Development and Capacity Building Perspectives: Breaking Down Old Paradigms and Creating New Opportunities

- Dumisani Magadlela
- 16-02: 温州アパレル企業ネットワークの変遷: その素描とクラスター分析

- 敏宏 西口, Toshihiro Nishiguchi and 素子 辻田
- 16-01: Brand Loyalty and Generic Competition

- Jiangyun(Yunyun) Wan
- 15-22: R&D 投資を導入した一般均衡動学モデルによる日本の経済成長分析

- 暁幸 外木 and Akiyuki Tonogi
- 15-21: The Merger Paradox and R&D

- Kaz Miyagiwa and Jiangyun(Yunyun) Wan
- 15-20: Initial Public Offering and Financing of Biotechnology Start-ups: Evidence from Japan

- Yuji Honjo, 裕司 本庄, Sadao Nagaoka and 貞男 長岡
- 15-19: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: オノン(JST-N-CASE07)

- 健太 中村
- 15-18: Pharmaceutical Patents and Generic Entry Competition: A New View on the Hatch-Waxman Act

- Kaz Miyagiwa and Jiangyun(Yunyun) Wan
- 15-17: 臨床開発とサイエンス: 医薬イノベーションの科学的源泉とその経済効果に関する調査(2)

- 貞男 長岡, Sadao Nagaoka, 淳一 西村 and 浩一 源田
- 15-16: 探索研究とサイエンス: 医薬イノベーションの科学的源泉とその経済効果に関する調査(1)

- 貞男 長岡, Sadao Nagaoka, 淳一 西村 and 浩一 源田
- 15-15: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: タリビッド/クラビット(JST-N-CASE12)

- 泰史 原, Yasushi Hara, 裕司 本庄 and Yuji Honjo
- 15-14: A Cost Benefit Analysis of AminoIndex Cancer Screening in Japan

- Masaoki Tamura, 正興 田村, Akira Imaizumi, 明 今泉, Takahiko Muramatsu, 孝彦 村松 and Nobuhisa Shimba
- 15-13: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: ハルナール(JST-N-CASE10)

- 泰史 原, Yasushi Hara, 基 尾田, Hajime Oda and 明 南雲
- 15-12: Effects of early patent disclosure on knowledge dissemination: evidence from the pre-grant publication system introduced in the United States

- Yoshimi Okada, 吉美 岡田, Sadao Nagaoka and 貞男 長岡
- 15-11: 表現としてのものづくり: イノベーションのための感覚づくり

- めぐみ 木村 and Megumi Kimura
- 15-08: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: コンパクチン(JST-N-CASE05)

- 貞男 長岡, Sadao Nagaoka, 泰史 原 and Yasushi Hara
- 15-07: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: アリセプト(JST-N-CASE08)

- 泰史 原, Yasushi Hara and 秀男 河部
- 15-06: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: メバロチン(JST-N-CASE06)

- 泰史 原, Yasushi Hara, 貞男 長岡 and Sadao Nagaoka
- 15-05: 国際起業成功の秘密を探る: コミュニティー・キャピタルに根差す中国温州人の越境戦略

- 敏宏 西口 and 素子 辻田
- 15-04: Collaboration and Innovation Speed: Evidence from a Prize Data-Set, 1955-2010

- Hiroshi Shimizu and Yusuke Hoshino
- 15-03: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: ブロプレス(JST-N-CASE04)

- 直樹 高田, 浩一 源田 and 明 南雲
- 15-02: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: アクトス(JST-N-CASE03)

- 直樹 高田 and 浩一 源田
- 15-01: バイオスタートアップの新規株式公開と資金調達

- 裕司 本庄, 貞男 長岡, 健太 中村 and 由美 清水
- 14-10: 半導体産業における日本勢の盛衰要因を探る: システム・アーキテクチャの視点から

- 宏之 中馬 and Hiroyuki Chuma
- 14-09: イノベーション政策としてのクリエイティブ産業政策: イギリスにおける展開からの示唆

- めぐみ 木村 and Megumi Kimura
- 14-08: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: リュープリン(JST-N-CASE02)

- 直樹 高田 and 秀男 河部
- 14-07: 革新的な医薬の探索開発過程の事例研究: アクテムラ(JST-N-CASE01)

- 泰史 原, Yasushi Hara, 義征 大杉, Yoshiyuki Ohsugi, 貞男 長岡 and Sadao Nagaoka
- 14-06: Vectran: Development of High-Functionality Fiber and its Applications at Kuraray Co., Ltd

- Keisuke Hori, Yusuke Hoshino, Hiroshi Shimizu and 洋 清水
- 14-05: An Economic Analysis of Deferred Examination System: Evidence from Policy Reforms in Japan

- Isamu Yamauchi, Sadao Nagaoka and 貞男 長岡
- 14-04: The Spillover Effects of Publicly Supported Private R&D: Analysis of NEDO Follow-up Survey Data

- Kazunari Matsushima, Yaichi Aoshima and 矢一 青島
- 14-03: Margin Rate Rule: A New Drug Pricing Policy in Japan

- Masaoki Tamura and 正興 田村
- 14-02: 日本の半導体産業の栄枯盛衰要因を探る: イノベーション・デザインの視点から

- 宏之 中馬
- 14-01: アドボカシー・チャネルとしての諮問機関: 審議会と懇談会の使い分けに着目して

- 基 尾田
- 13-28: 温州人企業家のコミュニティー: ネットワークとソーシャル・キャピタル

- 敏宏 西口 and 素子 辻田
- 13-27: 信用危機後の温州金融総合改革に関する一考察―民間金融の法制化への動き

- 紅祥 姜, 敏宏 西口 and 素子 辻田
- 13-25: R&D資本投資の四半期及び確報推計手法の研究

- 暁幸 外木, 美智代 北岡 and 裕子 小林
- 13-24: Allocation of Research Resources and Publication Productivity in Japan: A Growth Accounting Approach

- Shuhei Aoki, 周平 青木, Megumi Kimura and めぐみ 木村
- 13-23: Author ordering in scientific research: evidence from scientists survey in the US and Japan

- Sadao Nagaoka and Hideo Owan
- 13-22: バイオベンチャーの科学的源泉と成長に向けての課題 ‐「2012年バイオベンチャー統計調査」にもとづいて‐

- 裕司 本庄, 貞男 長岡, 健太 中村 and 由美 清水
- 13-21: Entrepreneurial Spin-Outs and Vanishing Technological Trajectory: Laser Diodes in the U.S. and Japan

- Hiroshi Shimizu and Naohiko Wakutsu
- 13-20: 戦後日本の広告業の歴史におけるふたつの分岐点 ‐ 停滞と危機の「本質」 ‐

- めぐみ 木村
- 13-19: 科学技術イノベーション政策のマクロ経済政策体系への導入に関する調査研究

- 伸一 赤池, Shinichi Akike, 理 萱園, Osamu Kayasono, 健一 藤田, Kenichi Fujita, 暁幸 外木, 真一 花田 and Shinichi Hanada
- 13-18: 世界半導体企業とその収益性 ―設立形態、製品群集中度、応用分野集中度―

- 雅夫 中屋
- 13-16: Patents and Cumulative Innovation:Causal Evidence from the Courts

- Alberto Galasso and Mark Schankerman
| |