異時点間の労働供給弾性値(Frisch弾性値)の計測: わが国有配偶女性のマイクロ・データを用いた検証, Estimating Frisch Labor Supply Elasticity: A Case for Japanese Married Females
祥子 黒田,
Sachiko Kuroda,
サチコ クロダ,
勲 山本,
Isamu Yamamoto and
イサム ヤマモト
No 328, PIE/CIS Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
本稿では、20~30代を中心とする有配偶女性の個票データ(家計経済研究所『消費生活に関するパネル調査』<1993~2001年調査>)を用いて、異時点間の労働供給弾性値であるFrisch弾性値を推計するとともに、1990年代以降の景気後退期における、わが国の有配偶女性の労働供給行動を明らかにした。分析の結果、フルタイム労働の場合、賃金が限界的に1%変化した際の、労働市場の参入・退出行動(extensive margin)に関するFrisch弾性値は0.285になることがわかった。また、労働時間の選択行動(intensive margin)に関するFrisch弾性値は、フルタイム労働で0.132、パートタイム労働で0.292と推計された。賃金の一時的な変動に対する労働供給行動の変化がintensive marginよりもextensive marginの影響を強く受けるとの結果は、米国の先行研究で明らかにされてきたが、わが国でもフルタイム労働を中心に同様の特徴が示されたことになる。次に、就業(求職)意欲喪失効果については、景気後退が深刻化した1997年から1999年にかけて、フルタイム労働に関して顕現化していたことがわかった。また、追加労働者効果についても、本人以外の世帯収入の低下がフルタイム労働やパートタイム労働の選択確率を上昇させるとともに、パートタイム労働の労働時間の増加を通じて、1990年代に存在したことが示された。
Pages: 24 pages
Date: 2007-08
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/14325/pie_dp328.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:piecis:328
Access Statistics for this paper
More papers in PIE/CIS Discussion Paper from Center for Intergenerational Studies, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().