大規模POSデータの実証分析とフィリップス曲線への含意
暁幸 外木 and
Akiyuki Tonogi ()
No 6, Research Center for Price Dynamics Working Paper Series from Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University
Abstract:
1990年代半ばから2000年代半ばにかけて、日本ではフィリップス曲線のフラット化と価格改定頻度の上昇が同時に観察された.ニュー・ケインジアン・モデルでは価格改定確率の上昇はフィリップス曲線のスティープ化を意味するため,観察結果とは矛盾する.この時期のフィリップス曲線のフラット化は,Lucas(1972)の不完全情報モデルの意味で、独自ショックの増大によって起こったのではないかというのが本稿の問題意識であり,小売店で販売されている個別財価格の変動をマクロ・ショックと個別ショックに分解し,その分散寄与率の動きを検討した.データは店舗別、商品コード別に販売価格と数量を全国の小売店で記録した日経POS データを使用した.実証分析の結果,フィリップス曲線のフラット化が進行した時期に,小売価格の独自ショックの影響が相対的に増大したことが明らかとなった.これはLucas(1972)の不完全情報モデルの含意と整合的である.
Keywords: POS データ; フィリップス曲線; パネルデータ分析; 近似的因子モデル (search for similar items in EconPapers)
JEL-codes: C31 C32 C33 E31 (search for similar items in EconPapers)
Pages: 29 pages
Date: 2012-06
Note: First draft: May 8, 2009; This version: June 12, 2012.
References: Add references at CitEc
Citations:
Downloads: (external link)
https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/23089/ifd_wp006.pdf
Related works:
This item may be available elsewhere in EconPapers: Search for items with the same title.
Export reference: BibTeX
RIS (EndNote, ProCite, RefMan)
HTML/Text
Persistent link: https://EconPapers.repec.org/RePEc:hit:rcpdwp:6
Access Statistics for this paper
More papers in Research Center for Price Dynamics Working Paper Series from Research Center for Price Dynamics, Institute of Economic Research, Hitotsubashi University Contact information at EDIRC.
Bibliographic data for series maintained by Digital Resources Section, Hitotsubashi University Library ().